/home/by-natures/dev*

データ界隈で働くエンジニアとしての技術的なメモと、たまに普通の日記。

2021/07/27 Data Governance: The Definitive Guide の輪読会に参加しました

Twitter でのお誘いをみて、データガバナンスに関する以下の書籍の輪読会に参加させていただきました:

このブログでも何度か取り上げていますが、ようやく今日全章を読み終えることができました。参加者の皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました!

データガバナンスと銘打ってはいますが、データマネジメント領域のほぼ全てをカバーしています。DMBOK と照らし合わせると、データ統合・DWHとBI・データアーキテクチャなど技術的な側面が強い項目は言及が少なく、データ品質・メタデータ・セキュリティなどの運用的な側面が強い項目について多く紹介されていた印象です。

ツール・人・プロセスの3つが揃ってデータガバナンスが機能するという主張で、ツールはともかく人・プロセスも重要であるというのは面白い指摘です。鳴り物入りで導入されたツールが使われないといった話はよく聞きますが、そこにどんな役割があり、どんな業務プロセスがあるか(あるべきか)を合わせて考えないといけないということです。特にデータマネジメント領域は人手不足であることが多く、一人の人が多くの役割を重複して担っていることが多く、人に対しての業務プロセスや権限管理を考えると上手くいかない場合もあるので注意が必要です。

最後の第9章はカルチャーについての重要性が書かれていました。データマネジメントのカルチャーは自然発生することはなく、重要性を訴えて醸成していかないといけないといった趣旨です。例えばデータを整理する地味だけれど非常に重要な人たちに「データスチュワード」と名前をつけて効率的なデータ管理の方法を学んだり、サイロ化するデータウェアハウスを統合して見通しの良いデータアーキテクチャにしていく・・・どちらも自然発生することはないというか、エントロピー増加には逆行しているので、その点でも意思を持って文化を作っていかなければいけない。「文化」をわざわざチャプターにしてまで解説している本は見たことがないので、面白い章でした。

輪読内のコメントで、上手くいっている文化があるならなんでも上手くいくのでは、といった指摘がありました。上手くいっている時はどうして上手くいっているかは考えず、上手くいっていないときに原因を考えたり対策を施す・・・そしていきつく先は個人の能力不足や、トップの考え方が悪い、といった話はどんな場所でも耳にしたことがあります。本の中では後からデータガバナンスの体制を敷いて会社を成功に導く例が紹介されていましたが、その会社はトップダウンでデータガバナンスに関する戦略・哲学を打ち出し、ツールを用意し、人員をデータ関連業務にあてました。明示的にデータガバナンス戦略を打ち出すことが特に重要だと説明されています。

最近ではいろいろな書籍が出てきたり、データ関連職種の方とも学びの場が増えて助かっています。実践するのが一筋縄ではいかない・・・この本の話を借りるとトップダウンの重要性があるので自分だけでどうにかなる領域でもないのですが、同じ悩みをもつ方がいると知れるだけでも心強いなと感じます。