/home/by-natures/dev*

データ界隈で働くエンジニアとしての技術的なメモと、たまに普通の日記。

2021/02/03 「内向型を強みにする」を読んで

ブログがすっかりご無沙汰になってしまいました。今見たら2019年の6月に書いたのが最後でしたね。

2019年、夏頃にチーム内の上長が退職してしまって、その代わりを務めることになってマネージャーとしてタスク管理や目標設定・面談なども行うようになりました。最初は私で良いのかなと思っていましたし不安でしたが、移動元の部署とやり取りすることが多いチームなので何とか働けています。

近々、今取り組んでいるデータマネジメントへの取り組みも思考整理のために書き出してみようかと思いますが、今日は最近読んだ本を一つご紹介です:

「内向型を強みにする」 https://www.amazon.co.jp/dp/B00DEEK1EY/

去年買って Kindle に入れたものの読んでいなかったんですが、ふとタイトルが目について読んでみたところ、とても面白い本でした。外向型・内向型という分類(もちろん明確に分けることはできない)を紹介していて、それぞれの特徴や、外向型が多い現代社会において、内向型の人間がどう適応していくかといったことが書かれています。適応先も、恋愛・仕事・子育てなどシチュエーション別になっていて、思わずうなずきたくなる場面が多かったです。

外向型か内向型かの判別方法がいくつか紹介されているのですが、最も簡単なものを抜粋します。A と B、どちらが多く当てはまるかというテストです:

(A)
  • 物事の中心にいるのが好きだ。
  • 多様性を好み、単調だと飽きてしまう。
  • 大勢知り合いがいて、その人たちを友達だと思っている。
  • 相手が知らない人でも、おしゃべりするのは楽しい。
  • 活動のあとは高揚し、もっと何かしたいと思う。
  • 前もって考えなくても、話したり行動したりできる。
  • たいてい元気いっぱいだ。
  • 聞き手になるより話し手になることが多い。
(B)
  • 自分ひとりか、二、三人の親しい友達とくつろぐほうが好ましい。
  • 深くつきあっている人だけを友達だと思っている。
  • たとえ楽しいことでも、外で何かしたあとは、休息をとる必要がある。
  • 聞き役になることが多いが、自分にとって重要なテーマについてはたくさん話す。
  • 無口で冷静に見え、観察するのが好きである。
  • 話したり行動したりする前に、考えることが多い。
  • 人前で、または、プレッシャーがかかったときに、頭が空っぽになったことがある。
  • せかされるのは好きでない。

私の場合は A 2 or 3個/8個, B 7個/8個 でB(内向型)に寄っているようです。考えながら話すとか、人と話すとそれが楽しいものでも疲れる(外向型の場合は人と話すことがエネルギーの充電になるとのこと)、1日に予定は詰め込みたくない等々、当てはまる性質が多いです。ふいに電源が切れたように思考や口が回らなくなったりする、といったことも書いてあって、驚きました。実はよくあるんです。慣れない環境だったり、一緒にいることがストレスな人と長時間いると急に電源が切れたりして、そういう時は静かな場所で充電しないと次の活動ができません。

仕事では人に何かを伝えることを遠慮して業務を抱え込みがちな反面、人の話をしっかり聞いて熟考した上で判断するので上司には向いているともあって、弱みを理解して対処するようなノウハウはありがたいです。

ところでこの「外向型」「内向型」という分類、HSP, HSS といった分類にも少し似ているかもしれません:

studyhacker.net

この分類だと、HSP, 非HSP と HSS, 非 HSS の2軸があって、人間の性質を4象限に分けることができます。ただ「外向型」「内向型」はこの軸とはまた違いますし、何らかのフレームワークに人を当てはめるのは難しいことも多いです。どちらの分類にしても自分に近しい性質を見つけたり、近しい人たちとうまくコミュニケーションを取るための判断材料の一つとして使うなどして、うまく生きていくための術を得られればよいかなと思います。